ブログ
BLOG
2025/10/24
ブログ
製缶(せいかん)とは?
町工場の“見えない主役”をやさしく解説
「製缶(せいかん)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
多くの方は「缶詰」や「スチール缶」を思い浮かべるかもしれません。
しかし、ここでいう“製缶”は、飲料缶の製造ではなく、鉄やステンレスなどの金属板を加工して、
タンクやフレーム、ダクト、架台(かだい)などをつくる仕事のことを指します。
普段の生活の中ではあまり目にすることがありませんが、実はあらゆる産業を支える
“縁の下の力持ち”。
工場やプラント設備、橋、ビル、さらにはイベント会場の骨組みまで、
製缶の技術がなければ成り立たないものばかりなのです。

製缶の基本:鉄の板から「形」を生み出す仕事
製缶とは、鉄板などの金属を切る・曲げる・溶接することで、立体的な構造物をつくる仕事です。
文字どおり、“缶”のように中が空洞になった箱やタンクをつくるところから名づけられました。
具体的な工程を見てみましょう。
- 設計・図面確認
お客様から届いた設計図をもとに、どんな材料を使うか、どんな順序で加工するかを
検討します。
この段階で製缶工は“図面を読む力”が問われます。線や数字の中に「完成形」を
想像できることが重要です。 - 切断(シャーリング・ガス切断など)
厚い鉄板を、図面通りの寸法にカットします。
最近ではレーザーやプラズマ切断機など、コンピュータ制御による高精度な加工も
増えています。 - 曲げ加工(プレス・ロール加工など)
鉄板を曲げて箱型や円筒型に整形します。
ミリ単位の精度が求められるため、職人の経験が大きくものをいいます。 - 組立・仮付け
複数のパーツを仮止めし、全体のバランスを確認。
溶接の歪みを予測して微調整するなど、ここが“腕の見せどころ”です。 - 本溶接・仕上げ
TIG溶接・アーク溶接などの技術で、金属同士を一体化。
仕上げ後はグラインダーで磨き、美しく滑らかな表面に整えます。
こうしてできあがるのが、タンク、フレーム、架台、階段、手すりなど。
ひとつひとつが、他の機械や建築を支える重要な“土台”になります。
製缶は「オーダーメイド」の世界
製缶の仕事に“量産品”はほとんどありません。
現場の条件や使う設備によって、サイズも形も毎回ちがいます。
たとえば、ある工場のタンクは液体をためるために丸く、別の工場では材料を混ぜるために
四角くつくられることもあります。
つまり、製缶工は毎回ゼロから設計を理解し、最適な加工方法を選び、組み立てていく
“オーダーメイド職人”。
そこが、自動車の組立や家電の生産とはまったく違う魅力です。
溶接との関係:製缶の「心臓」は溶接にあり
製缶を語るうえで欠かせないのが溶接です。
溶接とは、金属同士を高温で溶かしてつなぐ技術のこと。
タンクやフレームは大きな力を受けるため、溶接の精度が命になります。
中でも「TIG溶接」は、美しい仕上がりと強度を両立できるため、製缶の現場ではよく使われます。
薄いステンレスを焦がさずに均一に溶かすには、熟練した手の感覚が必要。
そのため、製缶工は“溶接の職人”でもあるのです。
製缶が支えるもの:見えない場所で社会を動かす
製缶でつくられたものは、実際にどこで使われているのでしょうか。
少し具体的な例を挙げてみます。
- 工場設備:食品や化学、エネルギーなど、あらゆる産業で使われるタンクや配管、フレーム。
- 建築構造物:階段、手すり、鉄骨フレーム、エレベーターピットなど。
- 公共インフラ:水処理施設、発電所、橋梁などの部材。
- イベント・展示関係:仮設ステージ、照明架台、展示ブースの骨組みなど。
つまり、私たちが日常で目にする“安全で便利な空間”の多くが、製缶の技術によって
支えられているのです。
図面の中に未来を描く:製缶職人の感性
製缶の仕事は、単なる“鉄の加工”ではありません。
図面を見ながら、「どうすればこの形を最も美しく、強くつくれるか」を考える、
いわば立体デザインの仕事でもあります。
製缶工は、目の前の鉄板を見ただけで「この曲げは歪みやすい」「この溶接順なら熱が逃げる」といったことを瞬時に判断します。
この“勘”は、経験の積み重ねでしか身につきません。
ベテラン職人の一言が、現場の品質を左右することも珍しくないのです。
現代の製缶:デジタル化と手仕事の共存
最近では、製缶の現場にも**DX(デジタルトランスフォーメーション)**の波が押し寄せています。
CADや3D設計、レーザー加工機、ロボット溶接などが導入され、精度やスピードが格段に
上がりました。
しかし、最後の“仕上げ”や“組立の判断”は、やはり人の感覚に頼る部分が多いのが現実です。
たとえば、溶接の熱による「歪み」は、どんなシミュレーションでも完全には予測できません。
だからこそ、デジタル×職人技の融合がこれからの製缶には欠かせません。
製缶の魅力:形が“残る”仕事
製缶の魅力をひと言で表すなら、「形が残る仕事」。
図面上の線が、鉄という素材に命を吹き込まれ、何十年も現場で使われ続けます。
それは“自分の仕事が社会の中で生き続ける”という誇りでもあります。
製缶工の多くは、完成した製品を見上げながらこう語ります。
「このタンク、10年後もたぶん現役だな」
そんな瞬間に、ものづくりの醍醐味が詰まっています。


製缶は“縁の下の創造力”
製缶という仕事は、派手さはありません。
けれど、工場も、建物も、社会のインフラも、製缶なしでは動かない。
まさに“見えない主役”です。
鉄を切り、曲げ、つなぎ、形を生み出す――。
その一つひとつの工程の中に、人の知恵と技術、そして「誰かの役に立ちたい」という想いが込められています。
もし工場見学などで大きなタンクや鉄骨を見かけたら、ぜひこう思ってください。
「これをつくった人がいるんだ」と。
それが“製缶”という仕事の存在を知る、第一歩になるはずです。
