ブログ

BLOG

2025/10/29

ブログ

モノづくり業界に向いている人の特徴ベスト7

「向き不向き」は才能より“習慣”だった。

こんにちは。福田鉄工です。
「モノづくりの仕事って、どんな人が向いているんですか?」と、
求人の問い合わせでよく聞かれる質問があります。

面接でも「手先が器用じゃないとダメですか?」「経験がないと不利ですよね?」と、
少し不安そうに尋ねられることもあります。
けれど実は、モノづくりに“天才的な器用さ”なんて、ほとんど必要ありません。
(もちろん器用なら嬉しいですが…)

必要なのは、もっと“日常的な感覚”だったり、ちょっとした習慣だったりします。

今日は、これまで数多くの職人・技術者を見てきた中で感じた
「モノづくり業界に向いている人」ベスト7
を、少しゆるい感じで書いてみたいと思います。

読みながら、「あ、これ自分かも」と思ったら、案外向いているのかもしれません。

第1位:細かいところが気になる人

人から「几帳面だね」と言われるタイプ。
カバンの中が整理されていたり、スマホアプリをフォルダ分けしていたり。

鉄工の仕事は、基本的に“ズレ”との戦いです。
数ミリの誤差が、製品の精度を大きく狂わせることもあります。

もちろん最初から完璧じゃなくていいのですが、
「なんかここ、気になるな…」という“違和感アンテナ”を持っている人は伸びていきます。

ちなみに、こういう人は「片づけが早い」傾向もあります。
工場の作業スペースがキレイな人は、技術もだいたいキレイです。

第2位:コツコツ積み重ねるのが苦じゃない人

職人の世界には、派手さはあまりありません。
目に見える成長より、“つみき”のように地味な積み重ねの連続。

たとえば溶接。
最初は真っ直ぐに溶接ビードが引けず、くねくねします。
ですが、毎日少しずつ練習していると、気が付くとまっすぐになっている。

「今日何か、ひとつできた」
そう思える人は、自然と上達していきます。

逆に、派手な結果をすぐに求める人は向いていません。
これは悪い意味ではなく、性格の相性の問題なのです。

第3位:気持ちよく“聞ける”人

「質問できる」=「弱さを認められる」
これはとても強いスキルです。

熟練の職人は、聞かれたらだいたい丁寧に教えてくれます。
(職人気質=無口というイメージは、もう過去の話です)

「また同じこと聞いていいですか?」
「ここ、なんでそうなるんですか?」

こう言える人は、めちゃくちゃ伸びる。

逆に、分からないまま突っ込むと、あとでドカンと手戻りが来ます。

うちでも、不具合は大体「聞かなかった勇気」から生まれます。

第4位:モノの構造に興味がある人

子どものころ、分解したくなったタイプ。
(親に怒られた経験、ありますよね…笑)

「どうなっているんだろう?」
「なんで動くんだろう?」

この好奇心は、図面理解に直結します。

図面は“モノの設計図”。
線や数字を追うだけじゃなく、その裏にある意図・目的を想像する力が必要です。

“なんとなくイメージできる”人は、強い。

第5位:道具を大切に扱える人

モノづくりの世界は、道具と仲良くする世界です。

・トンカチの柄の握り方
・スケール(メジャー)の戻し方
・溶接トーチの休ませ方

こうした小さいことの積み重ねが、品質に繋がります。

道具を雑に扱う人は、仕事も雑になりやすい。
逆に道具を愛せる人は、ものづくりにも愛を注げます。

工場でヤスリがピカピカな人、大体レベル高いです。

第6位:“向上心”より“改善心”がある人

“向上心”は抽象的ですが、“改善心”は具体的です。

・もう少し早くできないかな
・もっと楽な方法ないかな
・この配置、ちょっと動線悪くない?

こうした小さな改善は、生産性を大きく変えます。

町工場は、日々の改善で強くなる。

完璧じゃなくてもいい。
「昨日の自分より1%良くなる」
その積み重ねこそ、プロフェッショナルです。

第7位:人のために動ける人

鉄工はチーム戦。

溶接・曲げ・切断・組み立て…
どれかが止まると、全体が止まります。

「次の人がやりやすいように置こう」
「邪魔にならないように片付けよう」

そういう“気遣い”は、技術以上に評価されます。

逆に「自分の工程だけできればOK」という姿勢は、長続きしません。

番外編:意外と“音”が気になる人

これは経験上の話ですが…

・機械の異音に気付く
・溶接音の違和感を聞き分ける
・工具の摩耗音に敏感

こうした感覚の鋭さは、熟練者の特徴です。

普段から周囲の音に気づく人は、案外向いてたりします。

(これはほんと、なぜか当たります…!)

特別な才能はいらない。必要なのは、“日常の癖”

今日あげた特徴をまとめると、

  1. 細部に気づく
  2. コツコツが苦じゃない
  3. 聞く勇気がある
  4. 構造に興味がある
  5. 道具を大切にできる
  6. 小さな改善に燃える
  7. チームで動ける

こうして見ると、“性格”よりも“習慣”ですよね。

逆に言うと、習慣は変えられる。
だから、最初から完璧じゃなくていい。

うちにも、最初は不安そうに入ってきたスタッフがいます。
けれど今では、後輩に丁寧に教える頼もしい先輩になりました。

「向いている」より「向かっていける」か

最後に、ひとつだけ。

モノづくりは、向いているかどうかより、
好きになれるかどうかが重要です。

・形になる喜び
・仲間で作る達成感
・お客様の声
・地域のイベントに出る楽しさ

こうした“小さな嬉しさ”にワクワクできるのなら、
あなたはきっと、モノづくりに向かっています。

手を動かす仕事が好きなら、きっといつか技術は追いつく。

福田鉄工は、そんな“これからの職人”と出会いたい。

もしこの記事が、モノづくりの背中をそっと押せたなら、嬉しく思います。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

(今日はちょっと長くなりました…。書いてたら筆が乗ってしまって…笑)