ブログ

BLOG

2025/10/01

ブログ

AIとともに描く福田鉄工の未来

身近になってきたAIの力

最近、テレビやニュースでも「AI」という言葉をよく耳にするようになりました。文章を作ったり、イラストを描いたり、工場で機械を動かしたり。ほんの少し前までは夢物語だったことが、今では身近なものとして広がっています。

私たち福田鉄工も、長年鉄と向き合ってきた会社として、この流れを無視することはできません。けれども、ただ「すぐ取り入れよう!」というよりも、「自分たちに合ったかたちで、どう活かしていけるか」を考えることが大事だと感じています。今はまさに、そのための準備や構想を練る時間です。

左が元の画像で右がその画像を元にAIで生成した画像です!リアルなフィギュアを生成!

鉄工の現場とAIの相性

鉄を切ったり、溶接したり、組み立てたり――。鉄工の仕事は一つひとつの積み重ねで、職人の経験と感覚に支えられています。その一方で、AIの力を借りれば、もっと安心で効率的な場面もきっとあります。

たとえば:

  • 溶接中にAIが状態をチェックし、「もう少しゆっくり」とアドバイスしてくれる。
  • 完成した製品をAIが画像解析して、目では見逃しそうな歪みを見つけてくれる。
  • 仕事の順番や材料の組み合わせをAIが提案してくれて、無駄を減らせる。

こう考えると、AIは「人の代わり」ではなく、「そばで支えてくれるパートナー」のような存在になれるのかもしれません。

今は“未来を描く時間”

福田鉄工にとって、今はAIを取り入れる準備の段階です。焦るのではなく、「未来を描く時間」として考えています。

  • どんな場面で役立つのかを想像する
  • 現場の人が安心して使えるかを考える
  • 社員みんなが自然に使いこなせるように準備する

こうしたことを、一歩一歩積み重ねることが、確かな未来への土台になると感じています。

社員とともに進める学び

AIを導入するには、技術そのものだけではなく「それを使いこなす人」が必要です。だからこそ今は、社員と一緒にAIについて学び、考えることを大切にしています。

AIをすぐに使わなくても、ちょっとした勉強会や雑談の中で「こういう場面で役に立ちそうだね」と話すだけで、社員の視野は広がります。ベテランの経験をデータに活かす方法、若手がAIをツールとして自然に取り入れる方法。世代を超えて一緒に考えることが、福田鉄工らしい成長につながると信じています。

少しずつ整えていく準備

構想段階だからこそできることもあります。

  • 最新のAI活用事例を調べる
  • 小さな実験をしてみる
  • 社内で気軽に意見を出し合う
  • 社員がAIに触れる機会を増やす

こうした積み重ねはすぐに目に見える成果にならないかもしれません。でも、その時間が未来を形づくる力になります。

これからの姿

AIを活かす未来の福田鉄工は、ただの工場ではありません。AIが日常作業を支え、職人がもっとクリエイティブな仕事に集中できる。そんな現場は、働く人にとっても楽しく、安心できる場所になるはずです。

そして地域の方にとっても「開かれた鉄工所」として、ものづくりの魅力を伝えていく拠点に。AIはそのための新しい道具になっていきます。

AIは特別なものではなく、これからの時代の“道具”のひとつです。福田鉄工はその力をどう取り入れるかを前向きに考え、準備を進めていきます。

今はまだ構想の時間ですが、この準備こそが未来への大切な一歩。鉄とAIの両方を味方にしながら、上越の地で新しいものづくりを育てていきます。

「鉄とAIで未来を描く」
その挑戦は、すでに始まっています。


📩 お問い合わせ・ご相談はこちら
製缶、溶接、プラント設備工事、求人に関するお問い合わせは
公式サイトの【お問い合わせフォーム】からお待ちしています。

🌐 公式サイト 
https://fukuda-tekkou.com/

📣 最新情報はSNSでも発信中!
Instagramで 
https://www.instagram.com/fukuda_tekko_jo